こんにちは! 毎週火曜は筋トレデーの管理栄養士 、飯田です。
あなたは今までどんな「運動」をしてきましたか?
それは今でも続けていますか?
痩せなきゃなぁ〜
運動しなきゃなぁ〜〜
最近ジム行ってないな〜〜〜
と思いつつ、会費を払い続けていたり、おしゃれトレーニングウエアや運動器具がクローゼットで眠っていたりしませんか?
今回は「運動したいとは思ってるけど…」というあなたが、継続するために今すぐできる、たった一つの行動をお教えします!
運動してる人に聞く
答えはシンプル。「現在、習慣的に運動をしている人に聞く」です。
けどこれだけでは単純すぎるので、もう少し条件を絞ると
●誰に
☑︎できれば筋トレなど運動を習慣化して3ヶ月〜半年くらいの人
☑︎自分が目指す体系の持ち主
●何を
・おすすめのトレーニング法
で・は・な・く!
☑︎何を《きっかけ》に始めたのか?
飽き性の面倒くさがりが、半年筋トレを続けられた理由
私は管理栄養士の他に、健康運動実践指導者っていう資格も持ってまして。
筋トレに励むビジネスマンの方やボディメイクをしたいモデルさんなどに、食事と合わせてトレーニングのアドバイスも行なっています。
ですが、今年(2019年)の3月までは特に筋トレやジョギングを「習慣」としてはいませんでした。
理由は簡単。
私が飽きっぽく、超がつくほど面倒くさがりだから!
普段から運動習慣以上に重要な生活活動量(=日常の歩数)も確保できていて、体型を変える必要性を感じていませんでした。
そんな私が一念発起して3月から半年間、週1回の筋トレをするようになっ自分でも結構すごい変化です。

私の《きっかっけ》は大好きなお洋服
2月に初めて出会ったsacai。
すごーーーく可愛かったので、いくつか試着したんですが…鏡を見てびっくり!
脚すごくむくんでる!
O脚がひどい!!
もともとO脚はコンプレックスでしたが、この日は
服はこんなにも可愛いのに、なんて残念な脚してるんだ…
と、自分が本当に嫌になり、筋トレをする決意をしました。
え? そんな事で?
と思われるかもしれませんが、「そんな事で」です!
目標設定やゴール設定についての研究は山のようにありますが、現在最も効果的と言われる設定手法が「MACの原則」。
この中でも特にCのcompetent(適格性)、つまり「目標を達成することが、自分の価値基準に基づいている事」というのが、今回のポイント。この基準に基づいていれば、他人からみて「そんな事」でも、自分にとっては十分な行動の動機になります。
「本当におしゃれな人ってどんな人か知ってる? Tシャツとジーンズだけでかっこいい人だよ」
私はこの意見にとても共感していて、「綺麗でおしゃれなひとで在りたい」と思って自分の体型や食事の調整をしています。
管理栄養士だから×
価値基準に基づいた《きっかけ》があったから◎
「服をもっと素敵に着たい!」と思って始めた筋トレ。
半年の成果はこちら!!

いい感に仕上がってきました!
週に1回、40分程の自重トレーニングを行っていますが、目的に沿った種目と正しいフォーム、そして食事の調整で十分体は変えられます。
「誰に聞くのか?」も大事なポイント

●誰に
☑︎できれば筋トレなど運動を習慣化して3ヶ月〜半年くらいの人
☑︎自分が目指す体系の持ち主
●何を
☑︎何を《きっかけ》に始めたのか?
ここで《きっかけ》を「誰に」聞くかも大事。
「運動歴が長い人」としていないのは、この《きっかけ》を忘れている・理由が変化している場合が多いから。これから始める方にとっては、参考になる意見が聞き出しづらいです。
「習慣が身につくまでの平均時間は66日」なので、3ヶ月以上続けられている人は習慣が定着していると言えます。また、3ヶ月ほど続けると体にも変化が出てくるので、当人も成果が実感できているはず。
習慣化して間もないと、《きっかけ》の他に、サボりたい気持ちやサボった時からのリカバリーの工夫などについても記憶が鮮明です。これから習慣化したいと考えているあなたの強い味方になってれるでしょう。
「目指す体系の持ち主」としているのは
☑︎ゴール設定が近い人からの話は聞き入れやすい
☑︎答える側も、目標にしてもらえると思うと嬉しいので、喜んで話してくれる
☑︎目標達成に向けての最適な情報が得られやすい
例えば弁護士を目指している人が、インターン先に病院を選んだりしませんよね?痩せたかったら最近痩せてきた人に、細マッチョになりたい人はTシャツをかっこよく着ている人に、まずは運動を始めた《きっかけ》を聞いてみましょう。
まとめ
「なぜ」を考えるとやる気が出る。
「なぜ」と言う視点で捉えると、日々の小さな行動にも、意義を感じやすくなります。(中略)その結果、衝動的な行動は減り、誘惑にも負けにくくなり、前もって行動を計画するようになります。(出典:「やってのける」ハイディ・グラント)
もちろん《きっかけ》を尋ねても、共感できない答えが返ってくるかもしれません。
ですが「それ、すごく分かる!」って理由に出会えるかも。
あなたが
運動したいな〜
けどなかなか始められないな〜
運動って続かないな〜
と思っているなら、どんな運動をしているか(what)の前に、どうして始めたのか(why)を聞くことから始めてみませんか?
始めた理由に共感できたなら、それはあなたが行動する大きな《きっかけ》になるはずです。
最後に、運動歴が長い方、特に筋トレ中毒な方にお願いがあります!
頑張って鍛えた体を褒められたら、めちゃくちゃ嬉いのは良く分かります!
ですが、そこで
- この器具がオススメ!
- プロテインはどこのがコスパいいよ!!
- 君も筋トレやりなよ!!!
って話は一旦飲み込んでください。
始めたきっかけを伝えたり、相手が習慣や体型を変えた先に何を求めているのか、先輩として少し掘り下げてあげてください。素敵な運動仲間を増やしましょう!
あなたの「変わりたい気持ち」を後押ししてくれる《きっかけ》が見つかりますように。
それではまた。