こんにちは。管理栄養士の飯田ゆきです
寒くて全身カサカサに……これって水分不足?
冬だけ肌が痒くなるんだけど、いい食べ物とかないかな?
気温も下がって、空気が乾燥するこの季節。意外と多いのが肌の調子を整える方法です。
目次
乾燥肌の原因と、食事の基本
原因は保水力の低下
顔の皮膚だけでなく体の皮膚も、夏に受けた紫外線のダメージや、冷暖房影響を受けます。また、生活リズムの乱れやストレス、疲労の蓄積なども、肌を体の内側から乾燥させてしまう原因になります。
このように、体の内外からのダメージによって、肌の生まれ変わり(ターンオーバー)が正常に行えなくなります。これが肌の油分と水分のバランスを崩し、乾燥肌になってしまう原因です。
あなたも「隠れ乾燥肌」かも!?
逆に言えば、生活習慣の改善で、乾燥肌以外の問題も解消できるってこと!乾燥肌を治すためには化粧水などを外側からケアは必要ですが、ここでは食事からの解消方法をご紹介しますね。
必要なのはタンパク質と体にいい油
十分な水分補給はもちろん必要。これは以前ご紹介したので、こちらをどうぞ。その他にターンオーバーを促す栄養も必要です。
肌のコラーゲンはタンパク質を構成するアミノ酸が結合したものです。なのでコラーゲンのもとになるタンパク質を積極的に取ることが必要です。
タンパク質が不足すると、筋肉の量も減りやすくなります。筋肉の細胞は水分を多く蓄えます。水分保持力は
- 筋肉は80%
- 体脂肪は20%
つまり、筋肉量を維持する事で、スタイルキープだけでなく、肌のツヤも保てます。筋肉量を落とさないよう、タンパク質をしっかり摂りましょう。
特に豚肉に含まれるビタミンB群や、卵に含まれるビタミンEなども、肌の再生と、コラーゲンの元になるアミノ酸の吸収を助けてくれます。
次にオメガ3系脂肪酸。肌の細胞に細胞膜を作り、水分を逃さないよう保持するのに必要です。
他にも血行を良くしたり、ビタミンの吸収を助ける効果もあります。魚ならサバやサーモンを。サラダ油をえごま油や亜麻仁油、MCTオイルに切り替えるのもおすすめです。
タンパク質の目安量
1日に標準体重 (kg)× 1.2〜2g程度
例えば標準体重が60kgなら70〜120gくらい。
食材に含まれるたんぱく質量については、ざっくりこれくらい
・肉魚100gで20g程度
(自分の手のひら半分×3食で、だいたい”体重×1g”くらいの量になるかなと)・納豆・卵・豆腐1/4丁で6.5g程度
覚えておいて損はないかなと思います!
あとは適度に身体を動かして筋肉を減らさないようにしましょう!活動量の目安はこちら。
冷え性も乾燥肌の原因
意外かもしれませんが冷え性は乾燥肌の原因になります。
冷え性の人は血行が悪い証拠。栄養や水分は血管を流れて全身に運ばれるので
栄養が行き渡らない
↓
肌の代謝ターンオーバーが正常に行われない
↓
肌の水分量や油分のバランスが崩れて乾燥肌に
まだ乾燥肌でない人も、身体の冷えで悩んでいるなら「隠れ乾燥肌」かもしれません。
冷えを解消すると乾燥肌以外にも
- 寝付きが悪い
- 疲れが抜けない
- 肩凝り
- 偏頭痛
などの悩みも解消されます!スキンケアとは別に体を温めることにも気をつけてみましょう。身体を素早く温める方法はこちら⬇︎
便利な「アレ」の落とし穴
余談ですが、最後によくある落とし穴のお話も。
水分たくさんとってるし、汗もかくのに、肌は乾燥する……冬だけなんだよね
男女問わず、冬だけ全身乾燥肌になるという方がいます。その多くは「ヒートテックインナー」を使用していました。
吸湿発熱といって、皮膚の水分を吸収して熱に変えるのが、ユニクロのヒートテックをはじめとした「あったかくなるインナー」
なので、必要以上に肌の水分を吸収しすぎて乾燥肌になったり、もともと乾燥肌の人は症状の悪化が見られるケースもあります。
ユニクロのヒートテックは
- レディースは保湿性を高め、着心地がいいように
- 男性は汗をかきやすいので、メンズ用はより水分を吸収し効率的に発熱、そして速乾するように
それぞれ設計されているそう。なので、男女問わず隠れ乾燥肌の人がヒートテック、特に男性用を使うことで、全身の乾燥が進んでしまう場合もあります。
乾燥が気になる方はこれを機に、重ね着で新しいおしゃれを楽しんでみてはどうでしょう?
まとめ
- まずは水分補給
- 肉や魚、卵などでタンパク質を十分に
- 体にいい油で水分を逃さない肌作り
- 吸湿発熱インナーの使用を見直す
生活習慣からくる乾燥肌の原因(生活リズムの乱れやストレス、疲労の蓄積など)や食事の見直しで、乾燥肌やそれ以外の不調も一気に治してしまいましょう!
それではまた。